コンテンツにスキップ
エシカルタグ: 
  • 伝統技術の活用
  • 地域の活性化

BYRONコーヒーグラス クリア

通常価格 ¥3,300

(税込み)

送料 はチェックアウト時に計算されます。

カラー
サイズ

在庫あり

サイズ/スペック

採 寸:-:直径7.2cm 高さ12.8cm
素 材:ソ-ダガラス
原産国:日本
容 量:250ml
重 量:360g

1960年代昭和の喫茶店で多く使って頂いていた、吹きガラスによる「昭和モダン珈琲 BYRONグラス」。

再度金型を興し、色も当時の色合いに出来るだけ近づけ当時の雰囲気を残し復刻致しました。

丸みある形状は時代の趣を感じ、深みのあるアンバーカラーはどこか懐かしく、それでいてモダンなグラスになりました。アナログで時代がゆっくり流れていた1960年代あの頃のように、珈琲をお楽しみください。

※こちらの商品は耐熱ガラスでは無いために、熱い飲み物はご使用不可となります。

担当バイヤーのひとこと

元々は吹きガラスだったものを、金型の中に柔らかい状態のガラスを入れ、上からプレスするというハンドプレス製法にて復刻した、昭和の“サテン”で定番だったグラス。トレンドが激しく移り変わるなか、ここ数年流行が衰えていないのが「レトロブーム」昭和にタイムスリップしたかのような空間づくりに一役買うこと間違いありません。クリアカラーにはカラフルなクリームソーダを。ソーダの種類を変えてパイン、グレープ、メロンなど色を変えて楽しんで。また、スムージーにもいいですね。

昭和モダン珈琲シリーズ

昭和に花開いた喫茶店文化。それぞれ工夫を凝らしたお店のテーブルで使われていた硝子、その型を作り直しもう一度テーブルへ。建築的なモダンさとたっぷりした重厚感。美しさと使いやすさを兼ね備えた硝子です。

廣田硝子の歴史

1899年に東京で創業。東京で最も歴史のある硝子メーカーの一つです。 近代にヨーロッパから伝わったガラス製造は、日本の美意識と融合し、日本独自のデザインを開花させました。 廣田硝子は、創業より社に伝わる貴重なデザイン資料を元に、江戸切子や吹き硝子など脈々と受け継がれる手仕事による伝統的製造を継承し、 現代のインテリアに調和するプロダクトを作り続けています。

4代目社長 廣田達朗さん

海外からガラス製造技術が日本に導入されてからおよそ150年。西洋文化を巧みに取り入れ、大正時代に日本の硝子製造技術は開花しました。西洋の技術と日本の伝統的な技・製法が融合し、独特な和ガラスが製造されるようになりました。東京で最も歴史あるガラス食器会社「廣田硝子」は、創業時から受け継ぐガラス食器製造の製法やデザインを、現代の生活にいかに残し、次世代につなげるかを社会的責務とし、ガラス食器普及促進に取り組んでいます。

受賞歴

2010年 すみだモダン認証商品 江戸硝子醤油さし

2011年 すみだモダン認証商品 BRUNCHシリ-ズ

2012年 すみだモダン認証商品 花蕾(江戸硝子/大正浪漫)

2013年 観光庁主催「魅力ある日本のおみやげコンテスト2013」COOL Japan銀賞受賞 青竹酒器揃いシリ-ズ

2017年 グッドデザイン賞受賞 ペンダントライト(大正浪漫硝子)

2017年 GOLDEN PIN DESIGN AWARD Best Of Golden Pin Design 受賞 花蕾(大正浪漫硝子)

2017年 GOLDEN PIN DESIGN AWARD Golden Pin Design 受賞 WAYOU(大正浪漫硝子)

2017年 すみだモダン認証商品 WAYOU(大正浪漫硝子)

2018年 グッドデザイン賞受賞 WAYOU(大正浪漫硝子)

2019年 German Design Winner受賞 花蕾(大正浪漫硝子)

2020年 ロングライフデザイン賞受賞 元祖すり口醤油差し

記事カテゴリから探す

ショッピングカート