コンテンツにスキップ

釜浅商店 かまあさしょうてん 釜浅の厚手銅卵焼関西型 10.5cm

通常価格 ¥8,800

(税込み)

送料 はチェックアウト時に計算されます。

在庫あり

\テレビで紹介されました/

焼きムラができない卵焼き器

東京の浅草合羽橋に位置する「釜浅商店」は、明治41年から続く歴史ある料理道具店です。店内には、店主自らが目利きをした道具や、職人と共に作り上げたオリジナル商品が並んでいます。4代目店主の熊澤大介さんは、取り扱う道具を「良理道具」と呼び、長い年月を経て辿り着いた普遍的なかたちを「良い理(ことわり)がある」と表現しています。

今回は、そんな良理道具たちの中から、熊澤さんとa・unで選りすぐったものを紹介していきます。

釜浅商店のストーリーはこちら

担当バイヤーのひとこと

銅の卵焼き器は「プロが使う物」というイメージがあり、なんとなく素人が手を出してはいけないような気がしていたんです。銅の色といい、四角い形といい、素敵だなぁと思いながらも遠巻きに見るあこがれの道具でした。そんな私も、釜浅商店のみなさんのおかげで、ついに卵焼き器デビュー!今では毎朝こども達のお弁当作りに大活躍しています。小さくて軽いので、洗うのも簡単で重宝しています。

釜浅のこだわりを詰め込んだ卵焼き器

銅は熱伝導が優れており、熱が素早く均一に広がるため、焼きムラが生じにくく、ふっくらとした卵焼きを作ることができます。さらに、釜浅商店の卵焼き器は、メーカーに依頼して銅板の厚みを1.5mmに調整したオリジナル仕様です。この厚みにより、蓄熱性が高まり、ムラができにくく、おいしい卵焼きが簡単に作れます。直径10.5cmのサイズは、卵1~2個が目安であり、お弁当用のおかず作りに最適です。一方、直径12.0cmのサイズは、卵2~3個が目安であり、夕食の一品としてもご利用いただけます。

最初に作るのは卵焼きではなく・・・揚げ物!

新品の卵焼き器を使う前に、しっかりと油をなじませる「油ならし」の作業が非常に重要です。この作業により、卵液が焦げ付くのを防ぎ、スムーズに巻くことができます。

そのため、a・unのおすすめは、最初に揚げ物料理を行うことです!揚げ物をすることで、油ならしの手間を一緒に兼ねることができます。特に春巻きは大きさ的にもぴったりで、揚げ油の量も少なくて済むので経済的です。

小さなフライパンとして朝食づくりに大活躍

手前半分で鮭を焼き、もう半分で野菜を炒めることができます。忙しい朝やお弁当用に、少量ずつ複数のおかずを作りたい時にも便利です。

初めてご使用になる前に

  • 初回の使用前のみ、スポンジに洗剤をつけて洗ってください。
  • 洗浄後は水気をしっかり拭き取り、多めの油で調理してください。

お手入れ

  • ご使用後は洗剤は使わず、キッチンペーパーで拭き取るか、たわしを使って水洗いをおすすめしています。(洗剤をご利用になると、卵焼き器に馴染んだ油の被膜が落ちてしまいます)
  • 洗浄後は水気をしっかり拭き取ってください。火にかけると温度が上がりすぎ、内側の錫加工が剥がれる可能性があります。

注意事項

  • IHコンロでは使用ができません。
  • 空焼きをすると変形や表面の錫が剥離しますのでご注意ください。
  • 銅製品が濡れたままにすると緑青が発生することがあります。
  • 使用期間に関わらず変色してきます。

--------

●サイズ違いはこちら

釜浅の厚手銅卵焼関西型 12.0cm

●卵焼き器を洗うのにおすすめのたわし

棕櫚のやさしいたわし むすび

棕櫚のやさしいたわし 小

棕櫚のやさしいたわし 特小

●釜浅商店についてもっと知りたくなった方はストーリー記事へどうぞ

記事:釜浅商店がつなぐ「良理道具」とは

ビデオクリップ: coming soon

サイズ/スペック

採 寸:10.5cm:全長33cm 深さ3cm
素 材:銅に錫メッキ
原産国:日本
容 量:
重 量:560g

最近チェックした商品

ショッピングカート